カーリットホールディングス(株)【4275】
火薬・化学製品の生産を行っており、発煙筒のシェアは国内80%と業界トップに君臨しています。
どんな会社?
化学製品の扱いに非常に長け、化学素材では様々な分野で高いシェアを誇っています。
ロケット燃料や発煙筒など、生活のあらゆるところにカーリットの技術が使用されています。身近なところでは夏の風物詩の花火やスマートフォンの電化製品にもカーリットの製品が使われています。
元々は1916年に爆薬の開発に着手したことがカーリットの時代の始まりです。この時代は日本でも多くの戦争を行っていた時期なので、国策としての爆薬開発も必須だったことでしょう。きっかけは爆薬ですが、その技術の応用で様々な日常に使用できる便利な製品を研究開発し、世の中の生活を豊かにしてくれています。
株式情報
本社は東京都中央区に位置し、決算月は3月です。株主優待と配当金がそれぞれ出ていますので紹介します。
株主優待
権利確定月:3月 年1回
保有数 | 3年未満 | 3年以上 |
---|---|---|
100株 | ¥500 | ¥1,500 |
500株 | ¥1,000 | ¥2,000 |
1,000株 | ¥1,500 | ¥2,500 |
権利区分は3つありますが、優待利回りのみを考えると100株がおすすめです。3年以上保有すると、500円→1,500円の3倍になるので、恩恵が大きいです。
ギフトカードは百貨店などで使用できるため利便性が高いです。大きな買い物をするために、ある程度貯めてから使用しています。
利回り
項目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
1株 | ¥1,244 | 2024年12月時点 |
100株 | ¥124,400 | |
株主優待 | ¥1,500 | |
配当金 | ¥3,600 | |
利回り | 4.09% |
投資金額は約10万円で総利回りが約4.0%と魅力的な数字となっています。株主優待と配当金は安定的に出ていることからも検討しやすい銘柄です。
業績は例年良い数字ですが、2020年に約500円まで暴落したときは心配でしたが、その後は上昇トレンドに入り1,500円の高値までつけました。株価が低下しても業績の悪材料がなければ、株価はしっかりと戻るという教科書通りの動きをしています。
なお、株価の低迷時も株主優待や配当金の株主還元は変わらずに実施されていたので、しっかりとした誠意が感じ取れます。引き続き長期的に保有をしたい銘柄です。