-
【2281】プリマハム 株主優待が届きました。
プリマハムはソーセージの「香薫」ブランドを展開している企業です。 業界内ではトップ3に位置しており、シェアの拡大を目指しているところです。 株主優待や配当金も出ており、非常に魅力的な企業となっています。 -
【4668】明光ネットワークジャパン 株主優待が届きました。
明光ネットワークジャパンは個別指導塾のパイオニアです。 株主優待は3年以上保有すると1,500円のクオカードが戴け、配当金も高いことから高利回りが期待できます。 -
【8167】リテールパートナーズ 株主優待が届きました。
リテールパートナーズは丸久、マルキョウ、マルミヤストアの3社の持ち株会社です。 それぞれ地域に根差したローカルスーパーで、地域に寄り添った商品展開をしています。 株主優待はお買物券かギフトカードが頂けますが、100株であればギフトカード一択です。 -
【3548】SHEL’TTER WEB STOREで株主優待を使ってきました
SHEL’TTERはバロックジャパンリミテッドが手掛けるアパレルショップです。 株主優待券は2枚まで(4,000円分)で使用可能です。配送料も無料になるので、実質0円でお買い物も容易です。 -
【9418】USEN-NEXT 株主優待が到着しました。
USEN-NEXTはBGMで有名なUSENや動画配信のU-NEXTなどを運営している企業です。 株主優待は動画配信サービスのU-NEXTが無料利用できます。 配当金等の利回りは少なめですが、人気銘柄の一つです。 -
【3387】クリエイト・レストランツ 株主優待券が届きました。
クリエイト・レストランツは200を超えるブランドの飲食店を抱えています。 その背景には積極的なM&Aがあり、開発ノウハウ等を共有し相乗効果を図っています。 株主優待も使用できる店舗が非常に多く非常に人気の高い銘柄です。 -
【4218】ニチバン 株主優待が届きました。
ニチバンは、絆創膏のケアリーヴやセロテープを展開している企業です。 貼ることに秀でた技術を有しており、品質の高さは群を抜いています。 -
【3198】SFPホールディングス 株主優待券が届きました。
SFPホールディングスの主力は磯丸水産で、海鮮専門の居酒屋を展開したパイオニアです。 クリエイト・レストランツの傘下ではありますが、魅力な居酒屋ブランドをこれからも育ててほしいですね。 -
【7616】ラパウザ 株主優待でお食事をしてきました。
ラパウザは、コロワイドグループが運営しているイタリアンレストランです。 全国に16店舗と僅かですが、お求めやすい価格で本格的なイタリアンが楽しめる貴重なお店です。 -
【4559】ゼリア新薬工業 株主優待が届きました。
ゼリア新薬工業はヘパリーゼやコンドロイチンが有名で、医療分野には消化器系に強みを持っています。 株主優待・配当金が安定して出ていますので、長期保有したい銘柄の一つですね。 -
【2288】丸大食品 株主優待が届きました。
丸大食品はハム、ソーセージ等の加工食品を筆頭に食料品を製造している会社で、4大メーカーの一つです。 株主優待は贈呈品クラスの煌彩ハムが頂け、食卓を一気に華やかにさせてくれます。 -
【8207】てんぐ大ホール 株主優待でお食事をしてきました。
テンアライドが運営している”てんぐ大ホール”でランチを頂きました。 料理のクオリティが非常に高く、家族連れにもオススメです。ご飯も大盛・特盛が無料サービスとなっています。 -
【8079】正栄食品工業から株主優待が届きました。
正栄食品工業の販売会社に正栄デリシィがいます。 株主優待を通じて、サク山チョコ次郎のファンになりました・・・笑 この頃はスーパーでも見かけるようになりましたね。 -
【7611】ハイデイ日高 株主優待が届きました。
ハイデイ日高は中華食堂日高屋を運営している企業です。 ラーメン・餃子・炒飯などの中華料理がメインで、株主優待券もたくさん頂けますので、使い切るのが大変なほどです。 -
【3140】BRUNO 株主優待で頂いた商品をご紹介します。
BRUNO(旧:イデアインターナショナル)から頂いた株主優待品をご紹介します。 キッチン用品・インテリア用品・雑貨等、色々ラインナップがありますので選ぶのも楽しいですし実用性も高くオススメの銘柄です。 -
【7819】粧美堂 株主優待が届きました。
粧美堂は化粧品や雑貨を販売している卸業者です。2020年から創業時の名称である粧美堂に商号に変更されました。 株主優待は女性向けの商品がメインですのでお気を付けください。 -
【7840】フランスベッドホールディングス 株主優待が届きました。
フランスベッドは家庭用・医療用のベッドを製造・販売しています。 その他レンタル事業など高齢者をターゲット層に展開しています。 株主優待は長期保有になればなるほどお得感が増す仕組みになっています。